本日もおつかれっす(__)
かぼちゃコロッケです!
私のブログを見ていただいてありがとうございます!
2020年の5月から連続投稿を始めて、2020年8月13日の今回の投稿で連続投稿100日目を迎えました👏
今回は100日連続投稿して感じたことやよかったことなどをまとめようと思います!
ブログ連続投稿100日|続ける中での心境の変化
私がブログを始めたきっかけは「なにか始めたい」というそれだけの気持ちからでした。
飽き性な性格で何事もハマっては飽き、ハマっては飽きの繰り返し。
そんな時に良くも悪くもコロナ禍で暇な時間が増え、ブログを始めてみました!
最初は連続投稿する気なんかなくて、「年内に100記事書ければいいかな~」なんて軽い気持ちでスタート。
しかし、なんにも成していない自分へのやるせなさを感じてきてひとつくらい継続したいと思い、ブログの連続投稿を始めました!
初期の30日ほどは、自分の好きなものや体験したことについて書いていました。
漫画やゲームや旅行などについて最初に思い付いたものをどんどん書いていました!
このころはネタがたくさんあって、すぐに書き始められていましたね。
30~50日くらいで趣味関係でかけるものがなくなり、第1次ネタ枯渇期に入ります。
自分が「自分の過去なんて見たい人いないだろう」と考えてネタにしていなかった部分から過去を掘り下げてネタにしていました。
自分と同じ経験がある人を対象に書いているからか、趣味よりも若干ですが見てくれる人も増えた印象。
50~70日くらいで第2次ネタ枯渇期。
コロナで外出がなかなかできないこともあり、アウトプットに対してのインプットが足りていないことに気が付きます。
ネタが思いつかないとブログを書く気力も失ってしまう私は書く文章量が少なくても済む食べ物紹介系を多く書くようになりました。
本当にネタが出ないときに「自分の好きなコロッケを食べ比べしたらネタ数も稼げる!」と思い、多くのコロッケ食べ比べ記事を出し始めます。
70~90日はスッとブログ書くことに対する気が楽になるような感覚があり、自分の趣味の書いてなかったものやお店の紹介記事を主に書いていました。
1つだけ自分が資格勉強のために調べたことをまとめた記事を書いたら、他と比べ物にならない人が見てくれたので、やはりペルソナは重要だと感じました、、、
ネタにするほどの知識がないから、誰かのための記事を書きにくいんですよね、、、
しかし、誰かのためのブログを書かないと収益にはつながらないこともわかりました。
90日以降は少し出かける機会が増えたこともあり、行った場所の記事が多くなりました。
やはり外に出れるだけで記事のネタはたくさん見つかりますね!!
これが私の100日間の心境の変化の流れです!
ネタがないときのずるい小技
私がただ続けることを目的としてブログのネタを生み出す方法です!
- 好きなもののシリーズ化(コロッケの食べ比べしたり)
- ちょっと贅沢したランチや旅行で寄った甘味処紹介
- コンビニのお菓子買ってきて紹介
参考にしたブログ|クロネのブログ講座
100記事まで投稿する中で『クロネのブログ講座|100記事講座』にすごく助けられました!
ブログ初心者の方でも参考にしている方は多いと思う、ブロガー界隈では有名な方です!
クロネのブログ講座|ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座
10記事ごとに意識する点をまとめてくださっており、私のような初心者でも始める流れをつかみやすかったです!
100記事連続でやると何度もネタに困ることがあったんですが、そんなときもネタを見つけるきっかけになったりと助かりました💦
実際に対話したこともないですが、感謝の気持ちを伝えます。
ブログ連続投稿100日|連続投稿のよかったこと
あくまで私個人のよかったことです!
- 連続投稿していることが糧となりやる気がない日も続けられた
- ブログ更新をTweetしたときに『#連続投稿』に反応してくれる人がいた
連続投稿していることが糧となりやる気がない日も続けられた
心境の変化でも書きましたが「連続投稿しているから書こうと思える」ことが大きいです!
すごく疲れた日でも、何もやる気が起きない日でも、連続投稿を切らせたくない一心でブログを書くことができました。
そのおかげで生活の中にブログが浸透しました!
ブログ更新をTweetしたときに『#連続投稿』に反応してくれる方がいた
投稿した際にはTweetするようにしてハッシュタグで『#連続投稿』をつけていました。
『#連続投稿』に反応してメッセージをくれる方がいました!
メッセージをもらうことなんてめったにないので、1つの言葉がすごく嬉しくてそれだけでやる気につながりました!!
ブログ連続投稿100日|連続投稿の弊害
あくまで私個人の弊害です!
うまくできる方はあり得ないことかもしれません、、、
- ネタの枯渇のスピードが速い
- 記事の質の低下
- ブログを書くことで一日満足しちゃう
ネタの枯渇のスピードが速い
まず言えるのは「ネタの枯渇のスピードが速い」ことです。
毎日アウトプットしているので、元々それほど情報を抱えていない私は何度もネタに悩まされました💦
アウトプットと同時にインプットにも力を入れる器用さが必要ですね!
記事の質の低下
次に「記事の質の低下」です。
クロネさんの「100記事講座」を見ながら向上心を保っていたのですが、正直に言うと70記事目のサイトあたりから教え通りについていけなくなりました💦
教えの段階まで記事が成長してなく、何を言っているかの理解が追い付かない、、、
もちろん説明はすごくわかりやすいのですが、私の頭が足りずブログ知識が不足していることが原因です。
段々と続けることだけに夢中になり、記事の質がおざなりになっていきました。
ブログがどういう仕組みで閲覧者を増やし、対策するのか。一つ一つ理解しながらサイトを構成するのが成長の糧となります。
毎日書くことが重要なのではないですね(>_<)
妥当なレベルじゃないのに、ボスに挑もうとするみたいな感覚でした。
ブログを書くことで一日満足しちゃう
これは自分の悪いとこらなのですが「ブログを書いたら達成感で一日だらけてしまう」んです!
一日のノルマがブログだけで終わってしまう。
「継続している!」ということに胡坐をかき怠けていました。
ブログ連続投稿100日|まとめ
以上!今回は100日連続投稿して感じたことやよかったことなどをまとめました!
100日連続投稿は「ブログの楽しさ」と「収益を得るには努力が必要なこと」、「自分の経験やインプットの弱さ」を感じさせてくれました。
おそらく連続投稿ではなかったらとっくにブログを書くのを辞めていたと思います。
いま続けているのは毎日書き続けたからだと考えると、有意義な取り組みだったんではないでしょうか!
今後はブログ全体も記事も質を向上していけるよう、見直しながら続けていきたいと考えています。
これからブログを書いていくという方は、毎日じゃなくともブログが生活の一部になるようにするのが書き続けていく第一歩だと思います!
私もまだまだドがつく初心者ですが、すこーーしだけ自信になりました、、、!
最後まで読んでいただきありがとうございました_(._.)_
コメント