本日もおつかれっす(__)
田舎出身で高校から親離れが確定でした、かぼちゃコロッケです。
石川高専出身の私が5年間の寮生活の実態を経験をもとに書いていきたいと思います!
今回は寮生活の1年目について書いていくので、これからはいるひとは「こんな感じか」ってくらいで参考にしてください!
結構学校によっても環境が異なるみたいなので、あくまで参考程度に。
2012~2017年にかけての男子寮での経験談になります(≧▽≦)




まえおき|寮食のありがたさに気づく自炊生活
大学に入って今までしてなかった自炊をするようになって、キッチンってすごい性格が表れると思い始めました。
料理は作るんですけど、洗い物がたまり、キッチンが汚れていく……。
私のずぼらさを具現化したような汚さで。
家庭科の授業で料理は習うけど、キッチン掃除ってやらないじゃないですか(いい訳)
初めてでキッチンも清潔に保てるひとは心が綺麗かよっぽどの潔癖の二択だと思います。
寮生活の食堂に行けば食事できる環境がありがたかったなと思うわけですが、料理つくるのも楽しさを感じてきたわけで。
料理つくってキッチン清潔に保てる機械を早くください。
石川高専寮生活|決まり
点呼・門限
全ての寮は11時に玄関のオートロックがかかるため、それ以降に入ろうとすると警報がなるので気を付けて入らないといけません!!
私が4年の時に寮内土足厳禁になり、めんどくさくなりました。
朝の8:00と夜の21:00に点呼があり管理棟に行きます。
といっても難しいことはなく紙に〇をつけてもらうだけです。
点呼見逃すと先生に呼び出されることもあるんで、ちゃんと毎日行ったほうがいいですね。
長期休み停寮
GW、夏休み、冬休み、春休みに停寮となり寮が閉まるため、寮に泊まることができなくなります。
GWと冬休みの比較的短い休みでは、荷物は部屋に置いたままで大丈夫です!
夏休みと冬休みの長期休みでは、冷蔵庫などの大きい荷物以外はすべて持ち帰らなければなりません(-_-;)
一年に何回も引っ越しする感覚でした。
寮費や簡単なスケジュールなどはHPからご覧になれます。
石川高専友朋寮HPはこちら
石川高専寮生活|部屋
男子寮は「中寮(低学年棟)」「山寮(中学年棟)」「海寮(高学年棟)」の3種類があります。
1年で入ったときは「中寮」に入居します。
中寮は3~4人部屋で、勉強部屋と居室を共有します。
部屋には、二段ベッド×2、ロッカー×3~4、勉強机×4がついています。
入寮すると管理棟や玄関に部屋割りが張り出されており、それに従い引っ越しの荷物を搬入します。
最初の部屋割りは「あいうえお順」です!
同室になる人が先にいて、荷物をしまうためにロッカーなどの場所が取られている場合がありますが喧嘩しないように。
部屋替え
石川高専寮では、半年に一回部屋替えがあります。
一回目の部屋替えは夏休みに入る直前です!
部屋替えは寮生同士で相談して決めます。
仲いい友達と一緒の部屋を勝ち取りましょう(≧◇≦)
石川高専寮生活|買い物
寮から車を使わずに普段買い物に行くような場所は、大まかに分けて3か所ありました。
アルプラザ平和堂周辺
寮⇒(徒歩25分)⇒アルプラザ
「アルプラザ」とは、アピタとかジャスコとか中規模ショッピングモールのことです。
徒歩で行ける最も近く買い出しできるエリアですね。
部屋に置いておくお菓子やジュースを買いに行ったり、TUTAYAもあるので本を買いに行ったりします。
イオンモールかほく
寮⇒(徒歩20分)⇒釣具屋前⇒(バス20分)⇒イオンかほく
駅近くから無料でイオンまで往復してくれるバスがありました。
アルプラザで買えないものなどはイオンに行って買うことが多かったです。
映画館もついている大きめのイオンだったので、映画を見に行くこともありました!
金沢駅周辺
寮⇒(徒歩20分)⇒津幡駅⇒(電車13分)⇒金沢駅
洋服やスイーツを食べに友達と出かけるときは金沢駅周辺に出かけます!
駅構内の「Rinto」や「金沢フォーラス」などですね(*^^*)
石川高専寮生活|部活動
寮にはいって1か月もしないうちに、各部屋に部活動の勧誘が来ました。
全部の部活ではなく、サッカーやらバスケやら主流な部活だけでしたね。
石川高専では学校の敷地内に寮があるので、部活の時も一回荷物を置いてから部活に行く。といった方法がとれるので便利でした。
部活の大会の時には、先に申請を出しておくと寮食のおばちゃんが弁当を作ってくれるのでありがたかったですね( *´艸`)
石川高専寮生活|食事・お風呂
食事は全寮制共有の食堂があります。
ほぼすべての寮生が座れる席数でわいわいしながらご飯を楽しむことができます。
月ごとに毎日のメニューが張り出され、並べられたものをとっていくスタイルになります。
ご飯と汁物は各自炊飯器や鍋から掬います。
ドレッシングや調味料は、好きなものを自分でかけられるので私のように変食でも自分好きな味で食べられます(*^^*)
なぜか男子と女子で食べる場所が決められてないけど、自然とわかれて食べる方式が成り立っていて女子と食べることはありませんでしたね(-_-;)
食べ終わった食器は下げる場所に自分で持っていく。鉄則。
石川高専寮生活|友人関係
まず基本的に同部屋の人とは仲良くなります。性格が合えばですが。
最初の同部屋の人と性格が合わなくて、他の友達の部屋で遊んで寝るときだけ戻るって人もいたので深く考えすぎなくて大丈夫ですよ!!
同じ学科や同じ部活動のひとと過ごすことが多くなるとおもいます。
それもあって部活動に入ることはお勧めします。
石川高専寮生活|学習
最初の内は勉強部屋で勉強していました。
数か月たって部活などで友達も増えてくると同部屋の人よりも教えるのがうまい人に教わりたくなりんですよ(>_<)
それからは友達と談話室で一緒に勉強するようになりました。
先輩に談話室を取られていることもあるので、怖いですが談話室の取り合いです。
石川高専寮生活|イベント
記憶があっていれば寮内で行われるイベントは5つです!
寮内のイベントの詳細はこちら
新入寮生歓迎会
入寮すると歓迎会を開いてもらえます!
基本的に全寮生参加で食堂で開かれるので、席がパンパンに埋まります。
お菓子とジュースが配られ、新入寮生の紹介と各寮の出し物があります。
出し物は寮の代表が企画し、劇とか合唱みたいなことではなくクイズ大会など参加型の出し物が行われます。
会の最後には抽選会があり、1等はテーマパークチケットなど魅力的なものばかりなのでバカ盛り上がりました(≧◇≦)
夕涼み会
夕涼み会ではスイカ割とかき氷が催されます。
寮生会が準備をし、他の寮生は好きな時に参加し食べて帰るという楽な仕事です。
平日の夜に行われるので、時間が部活と被って参加できないということが多々ありました。
焼き芋大会
焼き芋大会では名の通り焼き芋が食べられます。
夕涼み会と同じく好きな時に参加します。
餅つき大会
餅つき大会は餅が食べられます。
夕涼み会と同じく好きな時に参加します。
卒業生を送る会
新入寮生歓迎会の卒業生バージョンです。
同じく卒業生紹介、寮ごとの出し物、抽選会があります。
私は5年間で計10回の抽選会で1回だけ当選しました。
クイックルワイパーでした…….。
石川高専寮生活|まとめ
今回は石川高専の寮生活の経験談でした。
他の寮生の話などを聞く限り、かなり自由に生活していたな~と振り返って思います。
今までの人生の中でも楽しい生活環境でした!
大事な部分を書き逃していることもあるとおもうので、記事を読んで気になることがある方はドシドシコメントください!!
お待ちしてます(≧◇≦)
コメント
[…] 石川高専寮生活1年目の実態と寮の基本情報はこちらになります!【生活】高専寮生活1年目の実態!&寮生活の基本!石川高専での寮生活の… […]
[…] 石川高専寮生活1年目の実態と寮の基本情報はこちら!【生活】高専寮生活1年目の実態!&寮生活の基本!石川高専での寮生活の… 石川高専寮生活2,3年目の実態はこちら! 【生活】高専寮生活2,3年目の実態!石川高専での寮生活の経験を書き連ねる。 […]
[…] 「高専寮生活1年目の実態!&寮生活の基本!石川高専での寮生活の経験を書…」 […]
[…] 【生活】高専寮生活1年目の実態!&寮生活の基本!石川高専での寮生活の… […]
[…] 【生活】高専寮生活1年目の実態!&寮生活の基本!石川高専での寮生活の… […]
[…] 【生活】高専寮生活1年目の実態!&寮生活の基本!石川高専での寮生活の… […]