本日もおつかれっす(__)
寮生活の楽しさに思いを馳せる、かぼちゃコロッケです。
石川高専出身の私が5年間の寮生活の実態を経験をもとに書いていきたいと思います!
前回に続き、今回は石川高専寮生活の2,3年目について書いていきます!
結構学校によっても環境が異なるみたいなので、あくまで参考程度に。
2012~2017年にかけての男子寮での経験談になります(≧▽≦)
まえおき|寮のお風呂の楽しさ
寮生活してると友達の部屋に行って「お風呂行くぞ~」って呼びかけからお風呂が始まります。
まあまあの広さのお風呂で10代後半の男子学生だったら、まぁはしゃぎますよね(>_<)
お風呂で泳いだり、冷水かけたり、滑って転んだりしたわけですよ!
寮で生活していた時は普通だと思って過ごしてきたことが、今となっちゃ恋しいですね…….。
1人暮らしになると湯船につかることも、年に両手で数える程度しかなくて。
コロナがおさまったら友達誘って温泉に行こうと思います(*‘∀‘)
石川高専の寮のお風呂は寮からお風呂の玄関が見えたんで、置いてあるサンダルをみて「今先輩いるやん、やめとこ」という駆け引きが繰り広げられてました(≧◇≦)
いい思い出です………….。
石川高専寮生活2,3年目|1年目との変化
後輩ができ、いろいろと変化があった2,3年目の寮生活。
1年から2,3年で大きな変化をまとめてみました(*^^*)
部屋
1年から2年にあがると「中寮」から「山寮」に移る人が多いです!
「山寮」になると2人部屋になり、居室と勉強部屋がまとまって一室になります。
部屋の大きさは大体12畳程度だったはず。
「中寮」より二段ベッドじゃなくなった分、天井が低くなっています。
通常のベッド×2、大きめロッカー×2、勉強机×2が部屋についています。
仲良くなってくると、自分のベッドで誰か寝てたりするので他の友達のベッドで寝たりします🛏
先輩・後輩
私の代は寮生が多かったため「山寮」に入ったときに、「山寮」ほとんどが自分たちの学年でした。
それはもう天下ですよ!ワイワイぎゃあぎゃあと自由奔放に談話室を使っていました。
3年次の流行りは「人狼ゲーム」でした!
それでもお風呂の時は先輩と合わないように、サンダルを確認してコソコソと過ごしていました( *´艸`)

寮食
寮食には不思議なルール?がありました。
「上級生がよりテレビに近い席」
誰かに言われたわけではないんですけどね(*‘∀‘)
いま存在するかわかりませんが、私たちが入りたての時はなぜか学年順でグラデーションになってました🌈
休日(寮生球技部の発足)
3年にもなると学校にも寮にも慣れ始め、 休日になると寮生で体育館が使われてない日に「球技部」と名付けて遊ぶようになりました(≧◇≦)
部活内で4,5年生は部活から去っていくので、3年生が主権を握ります。
各部長がボールを持ち寄り、サッカー、バスケ、バレーetc…と寮生活で一番思い出に残っている活動を3年生からスタートしました。
最初は私の学年だけだったんですが、下級生にも活動が広まったことで体育館の取り合いが勃発しました。早いもん勝ちで戦争です!!!!!
石川高専寮生活|まとめ
今回は石川高専寮生活の2,3年の実態を経験談をもとに書きました!
中間の学年だったんですが、人数が多い学年だったこともあり自由に過ごせていたと思います。
自分の印象としては2,3年生で友達が芋づる式に増えた感じがします!
授業に専門科目も増えたり、部活を仕切るようになったりと忙しくなった学年ではあったものの、一番何も考えずに楽しさだけを追い求めて生活できていましたね!
今回は寮生活における変化だけをまとめましたが、気が向いたら石川高専内の授業や部活についてもまとめたいと思います!
コメント
[…] […]
[…] 「高専寮生活2,3年目の実態!石川高専での寮生活の経験を書き連ねる。」 […]
[…] […]