本日もおつかれっす(__)
かぼちゃコロッケです!
新潟は東西に長いため 他県に出るのも一苦労💦
新潟県内にも著名な建築家が設計した建築物がありますが、県全域にまばらに分布しているので、なかなか見に行けていませんでした…..。
今回は1日まるまる新潟の建築観光を決行しよう!と友達と行った「新潟建築旅行」を紹介します!(2018年2月の出来事です)
- 新潟在住の建築学生
- 新潟に来たけど少し観光したいな
- 新潟見るとこ無さすぎw
という方々の参考に少しでもなればと思います!
(ビュー福島潟の説明で、魚の解体画像あります。苦手な方はお気を付けください)
新潟市建築旅行 |訪れた建築
今回訪れたのは以下の5か所です!
- 潟博物館(ビュー福島潟)
- 秋葉区文化会館
- 江南区文化会館
- 豊栄市営図書館
- ナミックステクノコア
日帰りにしては回れたほう?
潟博物館(ビュー福島潟)
設計 | 青木淳 |
開館年 | 1997年 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
利用料金 | 一般400円、小中高生200円 |
定休日 | 毎週月曜日(休日の場合は翌日) |
駐車場 | 無料駐車場有 |
サイト | http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/view.html |

ことあるごとになぜか訪れるビュー福島潟!!
潟というのは、 砂州によって外海から隔離された海岸の湖のことです。
逆円錐型でらせん状の形状が特徴的です!
潟付近の土地に建っているので地盤が弱いのですが、逆円錐型の形状が地盤への荷重を増やししっかりと地面に刺さっているんですって!
青木淳さんの講演会で聞きました!
見学に行くとまさかまさかの定休日Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
諦めて外観をみて周囲を歩いていると、ナマズをさばいている人がいました。

「えっ、ナマズ?」
と思い声をかけると、なんと!ビュー福島潟の管理人さんでした!!
「建築を見たくて来たこと」を伝えると、特別に中に入らせてくれ説明までしてくれました!ありがとうございます!
誰もいない貸し切り状態で見学しました。
らせんに沿って上に上がっていけるのは体幹的に楽しい!
福島潟の歴史を学べる博物館として設計され、「上に上に登る」のと「歴史が移り変わる」のが体と頭で認識できてわかりやすいですね!
最上階にはホールがあり、天井は絨毯質になっており吸音の役割を果たしております。
非常階段が閉ざされていたり(休み関係なし)と残念な部分もあり、デザインが魅力的なだけに機能とあってないのが残念でした…..。
秋葉区文化会館
設計 | 新井千秋 |
開館年 | 2013年9月21日 |
営業時間 | 9:00~22:00 |
利用料金 | ホールなどの利用料はあるが、入るだけなら基本無料 |
定休日 | 毎月第2第4月曜日 (祝日の場合その翌日) |
駐車場 | 無料駐車場有 |
サイト | https://akiha-bunka.com/ |

らせん状に巻かれた形状をしている新井千秋さん設計の「秋葉区文化会館」です!
近くでみると規模のデカさに圧倒されます!!
どうやって施工されたのか気になるコンクリートの構造体は不可思議な形状をしています。
上のでけーくぼみはなんの目的で計画されてるんでしょう?音を逃がすとか?
この日はホールがお休みで入れませんでした…..。
「ビュー福島潟のように管理人さんがいないかな」と思ったら、「中にそれっぽい人がいる!」
精いっぱいに視線を送っていましたが、気づかれず諦めました…。
天井に張られた円盤状のアルミ吸音板はエントランスでの音の反響を制御するために使われるのかな?
一番目玉であるはずのホールを見られなかったのは残念。
江南区文化会館
設計 | 新井千秋 |
開館年 | 2012年10月6日 |
営業時間 | 月~土曜 9:00~21:30 日・祝日 9:00~17:00 |
利用料金 | ホールなどの利用料はあるが、入るだけなら基本無料 |
定休日 | 毎月第3金曜日 |
駐車場 | 無料駐車場有 |
サイト | https://www.city.niigata.lg.jp/konan/shisetsu/yoka/bunka/bunkakaikan.html |

「秋葉区文化会館」と同じく新井千秋さんの設計した「江南区文化会館」です!
文化会館好きなんですかね。
内部はこれまた不可思議なコンクリートの形状をしており、施工方法の予測ができない!?!?
コンクリートの目地に合わせて小さなライトが壁面や天井に埋め込まれており、奥に進むにつれ薄暗く室内に映える暖色のライトが幻想的でした✨
ホーでは何か行われており、入り口からそそくさと中の計画だけ見てみました。
ひだ状の膜のようなものが幾重にも重なっており、他のホールでは見たことのない音響計画が行われていました。
ホール外のコンクリートの凹凸も吸音を目的としてデザインされているのかなと思います。
そう考えると「秋葉区文化会館」も含めて、文化会館の構成としてホール以外の吸音方法のデザインにこだわりが見られました!
どこの文化会館もそういうものなのか、新井千秋さんの特色なのか?
豊栄市営図書館
設計 | 安藤忠雄 |
開館年 | 2000年11月 |
営業時間 | 土~木曜 10:00~19:00 日・祝日 10:00~17:00 |
利用料金 | なし |
定休日 | 毎週金曜、 第1水曜日 |
駐車場 | 無料駐車場有 |
サイト | https://www.city.niigata.lg.jp/smph/kita/shisetsu/manabi/library/toyosaka.html |

安藤忠雄さんが設計した「豊栄市立図書館」です!
円と正方形を合わせた平面構成をしており
コンクリートを主体として、床や本棚、机などの木のテクスチャが図書館としての柔らかさを演出していました!
壁や階段に隙間なく本棚が設置されており、本に囲まれている幸せ感がありました。
正面外観の曲面が窓で敷き詰められており、「本が日焼けしないのかな?」と疑問もありました。
内部では窓から入る自然光が図書館一帯を明るく照らしており、人工灯ではない明るさを感じました。
陽が直接当たらない本棚の配置がなされているのか、どうなのか?
豊栄市には同じく安藤さんが設計した「葛塚中学校」があるらしいのですが、教育施設なのでさすがに行かなかったです。
ナミックステクノコア
設計 | 山本理顕 |
設立年 | 2008年10月 |
営業時間 | 見学のみ可能(9:00~16:00) |
見学所要時間 | 1~1.5時間 |
見学料金 | 無料 |
見学可能日 | 平日のみ |
駐車場 | 無料駐車場有 |
サイト | http://www.niigata-cci.or.jp/IndustrialTourism/search/detail/id/9 |

なかなか新潟の観光で出てこない「ナミックステクノコア」の見学です!
それもそのはず、だって会社なんですもの!!
全面ガラス張りでそれをサンドしたような形状はすごく近未来的で「新潟にこんな場所があったのか!!」と思います。
建築学んでない人が観光に来るようなところではないと思いますが、建築を知らなくても見ていて興奮するんじゃないでしょうかね!!
例のごとく行き当たりばったりの建築旅は、中の見学はできませんでしたが(∀`*ゞ)テヘッ
警備員さんに相談し、外観だけ回らせてもらいました。
今度行く機会があれば中にもしかっり入りたいですね。
30日前から予約しないと見たいですが。
新潟市建築旅行 |まとめ
今回は日帰りでゆく「新潟建築旅行」の紹介でした!
新潟は面積として広いこともあって、特徴的な建築物が至る所に分散しています!
「新潟 観光」で検索したときに自然ばっかり出てきますが、建築を学んでない人でも見て体感して楽しめる建築がたくさんあります!!
是非「新潟何もない」と落胆せずに行ってみてください!
他にも新潟の建築プチ旅行を行っているので、後日取り上げたいと思います!
- 新潟在住の建築学生
- 新潟に来たけど少し観光したいな
- 新潟見るとこ無さすぎw
という方々の参考に少しでもなればと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました_(._.)_
コメント
[…] […]
[…] […]