本日もおつかれっす(__)
かぼちゃコロッケです!
今回は3年前にSDL(仙台デザインリーグ)に車で行ったときに、ついでにおこなった旅行記です!
SDL(仙台デザインリーグ)とは、毎年3月に「仙台メディアテーク」で行われる建築の卒業設計の日本一を決める卒業設計展です!
全国から数百点もの作品が展示され、建築業界では最も有名な卒業設計展になります!
私たちは、3年生だったので出展しておらず、鑑賞目的で仙台を目指しました!
新潟→山形→宮城と全1泊2日の旅行日程でした!
- 新潟からの旅行を考えている方
- SDLを見に行くつもりの方
- 山形・宮城への旅行を考えている方
に読んでいただければと思います!
SDLへのついで旅|訪れた場所
記載順は、観光した順に並んでいます。
- 南陽市文化会館
- 銀山温泉
- 最上川ふるさと総合公園センターハウス
- 松島
- 仙台メディアテーク
- 宮城県立図書館
南陽市文化会館
設計 | 大建設計 |
開館年 | 2015.10.6 |
営業時間 | 9:00~22:00 |
入場料金 | 無料 |
定休日 | 毎週月曜日 |
駐車場 | 無料駐車場有 |
サイト | https://nanyoshi-bunkakaikan.jp/ |
山形県南陽市にある「南陽市文化会館」は、世界最大級の木造音楽ホールとしてギネスにも認定されています!
新潟から出発して「山形県に有名な建築はあるのか?」と調べてみてちょうど通り道沿いにあったのが「南陽市文化会館」でした。

通称「南陽ホール」と呼ばれています。
急遽訪ねたのですが、見学したい旨を伝えると丁寧に建物の解説をしてくださりました!ありがとうございました!

当日はコンサートが開催されていたので、メインコンサートホールを案内していただくことはできませんでしたが、サブホールや歴史について紹介を受けました。

石膏ボードと地元木材を組み合わせて耐火被覆した木造耐火部材「COOL WOOD」が、世界最大の音楽ホールを可能としています。

建物全体に木材が表れているため、温かみのある空間で子供が遊ぶのにも嬉しい空間ですよね!
新潟の「秋葉区文化会館」や「江南区文化会館」の全面コンクリート造のかっこよさとは対照的ですね。
銀山温泉
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | 無料駐車場有 |
サイト | http://www.ginzanonsen.jp/ |
千と千尋の神隠しの舞台の一つとしても話題になった、山形県尾花沢市に位置する「銀山温泉」です!

金欠の私たちは銀山温泉には泊らず、観光のためだけにルートを大きく外れて銀山温泉に向かいました!
湯気に反射する宿の明かりは幻想的な空間を作り出し、硫黄の臭いを楽しみ、温泉に入ってくつろぐ。
全身で温泉を味わうことができました!
駐車場は以下の記事がわかりやすく参考になります!
Travel note|銀山温泉の無料・共同駐車場をチェック!宿泊しなくても旅行を堪能できる!
藤屋
設計 | 隈研吾 |
開館年 | 2006年リニューアルオープン |
営業時間 | チェックイン15:00 チェックアウト10:00 |
入場 | 宿泊者に限る |
定休日 | 12月1日から翌年の3月31日までの月曜日 |
サイト | https://www.fujiya-ginzan.com/ |
銀山温泉内にも著名な建築家が設計した建築があります!
新国立競技場も設計した隈研吾さんが携わった銀山温泉「藤屋」です!

店舗内は宿泊者以外はいることができず、見学したい旨を伝えたのですがきっぱりお断りされました。
防犯上当然のことなんですけどね💦
隈研吾さんのアイデンティティの木の格子が存分にディティールに使われ、店内から格子を通して漏れ出す光で温泉街にぼんやりと佇む姿は幻想的でした✨
銀山温泉の観光を終え、宮城県に向けて出発しましたがある問題が発生しました!
来た道を戻ろうとしたところ、夜間通行止めにより戻れなくなりました!!
銀山温泉付近は冬期・夜間に通行止めとなる道路があるようなので、観光の際は確認することをお勧めします!
最上川ふるさと総合公園センターハウス
設計 | 内藤廣 |
開館年 | 2001年 |
営業時間 | 9:00~18:00(4月〜11月) 9:00~17:00(12月〜3月) |
入場料金 | 基本無料 |
定休日 | 12月1日から翌年の3月31日までの月曜日 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
サイト | http://www.m-furusatopark.com/ |
1日目の締めくくりとして、山形県寒河江市に位置する「最上川ふるさと総合公園センターハウス」にいきました!
到着した時間はPM21:00。もちろん開いていません。
もともと外観だけ見ようということで訪れましたが、真っ暗で何も見えませんでした。
周りに電灯などがほとんどないため、夜になると怖いくらいに暗いです。
なんとか携帯の光で撮っています。
最上川ふるさと総合公園には、季節によってスケートなど様々な体験ができるため、子ども連れに家族にはぴったりの観光地だと思います!
その際は是非昼の明るいときに!
次はちゃんと明るくて全貌が見えるときに行きたいです…….。
松島
営業時間 | 8:30~17:00(3月~10月) 8:30~16:30(11月~2月) |
入場料金 | 大人200円子供100円 |
定休日 | なし |
駐車場 | 無料駐車場2か所(遠め)、コインパーキング(近め) |
サイト | https://www.matsushima-kanko.com/ |
旅2日目が始まりました!
宮城県観光といえば外せない、2日目の最初は「松島」観光です!
私たちは福浦島に渡ることにしました!

島の中を一周しながら自然を体感でき、岩を降りたり砂浜を走ったりと体を動かして楽しみました!
フォトジェニックな場所でしたね!
Odekake7|【松島海岸】無料・安いおすすめ駐車場を解説!1日料金ありの駐車場も!
仙台メディアテーク
設計 | 伊藤豊雄 |
開館年 | 2001.1.26 |
営業時間 | 9:00~22:00 |
入場料金 | 無料 |
定休日 | 1月から11月までの第4木曜日 |
駐車場 | 周辺コインパーキング利用 |
サイト | https://www.smt.jp/ |
目的地だった宮城県仙台市に位置する「仙台メディアテーク」です!
仙台くらい都市部だと、コインパーキングしかなくて面倒ですよね….。

この時に初めて「仙台メディアテーク」に訪れました!
らせん状にひねりながら上昇していく構造体が印象的で、その構造体には階段やエレベーターがなどの設備と合わさったものもあり「一つの建築!」と感じられる統一感がありました。

所々にその場所に関連する説明だったり、名言だったりが印字してあるのは隠れミッキーみたいに探すのが面白くなる工夫ですね!

「仙台メディアテーク」の中には図書館やショップも内包しているのですが、SDL当日は図書館が開館しておらず、中を見ることがかないませんでした…..。
道路側がすべてガラス張りになっているため直射日光がガンガンはいってきており、この日はひとびとが陽に集まる様子がうかがえました。
岐阜の「メディアコスモス」と同じく伊藤豊雄さんの設計で、どちらも自然的な空間でくつろぐというテーマがあるのですが、らせん構造体もグローブも上からの陽を木漏れ日のように柔らかくしてくれていました!
宮城県立図書館
設計 | 原広司 |
開館年 | 1998.3 |
営業時間 | 令和2年7月1日より当面の間 火曜~土曜9:00~19:00 日曜・祝日9:00~17:00 |
入場料金 | 無料 |
定休日 | 毎週月曜 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
サイト | https://www.library.pref.miyagi.jp/index.html |
宮城県仙台市に位置する「宮城県立図書館」が建築旅最後の建築です!
図書館戦争の舞台の一つに用いられている、宇宙船のような広々とした半屋外空間が印象的でした!
広間から見える落葉しきった木々は石タイルで冷たい空間とマッチし、自分たちで独占したような錯覚をうけます。
実際、図書館が休みで私たちしかいませんでしたが。
SDLへのついで旅|食べたもの
各地で特徴的な食を味わおうと、味わったのが以下の3つです!
- どんべい(現どんちゃん)
- 塩釜海鮮丼
- 龍上海本店
これら以外はできる限り安くしあげました。
どんべい(現どんちゃん)
開館年 | 2020.2 |
予算 | 250円~ |
営業時間 | 平日11:30 ~ 14:00、15:30 ~ 20:00 休日11:30 ~ 14:00、15:30 ~ 19:00 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | あり(道路を挟んで2台) |
サイト | https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6010727/ |
私たちが行ったときはどんべいでだったお店が、2020年から「どんちゃん」に店名が変更しているみたいです!
NARUTOの作者の岸本正人さんも訪れています!
一緒に旅していた友達が学生時代によく通っていたそうで行くことにしました!
その友達を見た店主は「昔よく来ていたね!」とその友達の顔を覚えていたことは驚きでした。5年以上経っているのにすごいですよね!
お好み焼きを箸に巻いているような味でトッピングをいくつかあります。
チーズをトッピングして食べたんですが、トロリとしていてソースとも合わさり美味しかったです!
地元民のB級グルメですね✨
近くの学生とかは下校途中に買い食いできるのは羨ましいですね。

塩釜海鮮市場
営業時間 | 平日3:00~13:00 土曜3:00~14:00 日曜6:00~14:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
サイト | http://www.nakaoroshi.or.jp/ |
2日目の最初に松島に行く途中に寄った「塩釜海鮮市場」です!
朝早く仕入れられた海鮮を市場で購入することができます!
市場ではどんぶりご飯を買って買った海鮮を乗せて海鮮丼を作ることができます!!
朝食に贅沢して食う海鮮丼は最高にうまいっ!!
ご飯の横に写ってる汁物もご飯を買ったらついてきます!

龍上海本店
創業年 | 1958年 |
予算 | ~1000円 |
営業時間 | 11:30~19:00 |
定休日 | 毎週水曜 |
駐車場 | 無料駐車場(24台) |
サイト | https://ryushanhai.com/ |
山形県南陽市にある「龍上海本店」とは、赤湯ラーメン発祥のお店です!
店内も含めて赤色が基調となっているラーメン店です!

赤湯ラーメンというのは、唐辛子を用いた辛みそを使ったラーメンになります!
辛さのある味噌をスープに溶かすと、スープにコクが出て美味しいです!

SDLへのついで旅| まとめ
今回はSDLに車で行ったときに、ついでにおこなった旅行記でした!
建築以外もしっかりと観光や食にも力を入れて旅行を楽しみました!
行き当たりばったりだからこそ、普段いかない場所に行ける旅でした!
- 新潟からの旅行を考えている方
- SDLを見に行くつもりの方
- 山形・宮城への旅行を考えている方
の参考になればうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました_(._.)_
コメント