本日もおつかれっす(__)
かぼちゃコロッケです!
今回は私が地方大学から都内の企業に就職した経験から、「こうすればよかった….」や「こうしてよかった!」と感じたことをまとめようと思います!
私はかなり遅い時期に就活を始めてしまったのですが、「就活前に準備すること」というサイトを調べていて、直前にはできないことばかり書いてあったりして参考にならないこともありました…..。
就活前のこの時期なら○○ができるよ!というふうに紹介したいと思います!
個人的な意見になるので一経験談として、これから建築関係の職に就活する方々の助けになればと嬉しいです!
コロナ就職を経験して思ったこともまとめてるのでご覧ください!
地方大学建築就活|やるべきこと・時期
最初に申し上げると他サイトに書いてあることと大きく異なる特殊なことはないです!
以下が就活のためにやった方がいいと感じた内容です!
- インターン
- ポートフォリオ
- 作品作り
- 企業訪問・OBOG訪問
- 企業分析
- 自己分析・他己分析
- ESの添削のお願い
- 即日設計練習
- 面接練習
2020年3月からエントリーが始まるものとして日程を記載しています。
インターン
行う時期:長期休暇(近隣に行きたい場所があるなら定期的に)
行きたい企業がある場合は、長期休暇中に最低でも1週間~1か月程度いけるとよいと思います!
企業に行くことで自分の人柄を企業側に伝えられ、自分も企業研究につながります!
組織設計か設計事務所か悩んでいる人は、2019年の夏休みには組織設計など企業に行くことをおすすめします!
なぜかというと、組織設計のほうが採用試験が早い時期に行われるからです。
設計事務所は最終学年の後期ごろが採用試験の最盛期なので2020年の夏休みでもインターンが間に合うためです!
ポートフォリオ
行う時期:2019年8月~
東京の私立大学など授業でポートフォリオづくりが行われる大学生らは2020年に年が変わるくらいの時期にはポートフォリオが完成しているらしいです!
組織設計のエントリー時にはESの他に作品シートという、A4またはA3数枚で作品を郵送します。(作品シートの形式は企業ごとに異なります)
ポートフォリオが事前に出来ていれば、作品シートにかける時間も少なくて済むので、ES提出前にはポートフォリオができていることが理想です!
長期休暇の時間があるときにざっくりと今までの作品のブラッシュアップをし、ポートフォリオの構成を作るとよいと思います!
2019年後期からはポートフォリオの細かい修正と作品作りをして、更なる研鑚のつもりでいると良さそう。
作品作り
行う時期:学生時代ずっと
ポートフォリオに載せる作品を増やしましょう!
これに限っては学生時代にどれだけ作っていたかが重要です。
就職を希望する企業に合わせて、設計したり、ブラッシュアップできるのが理想です!
その企業が行っている設計のジャンルに沿っていれば相手も働いたときにあなたがどういう設計ができるか想像しやすいです!!
企業に沿ったものがなければないで、時間があるなら1作品作る、時間がないならポートフォリオの表現で多彩さをみせたり企業に合ったレイアウトにしてみるとか。
就活時期が近づきだす2020年1月ごろは作品作りの優先順位が低くなります。
作品作りよりも作品の見せ方(ポートフォリオ)やES作成、プレゼン練習に時間をかけたほうが適切です!
1月とかにやるならよっぽど作品がないって場合だけですね。
企業訪問・OBOG訪問
行う時期:2019年11月~2020年2月
地方学生が東京や大阪などの都市部を希望している場合、OBOG訪問だけでもかなり出費がかさみます……。
複数のOBOGを訪ねる場合は、連日にして訪問日程を組めると予算を抑えられます!
OBOGは基本優しく接してくださり相談にも乗ってくれるはずです!!
訪問の際にはポートフォリオや作品シート、ESを持参し添削をお願いすると、とても有意義な時間になるのでしっかり準備していくのが良いです!
OBOG訪問で聞いた話はESの志望理由や自己PRを書くうえで、「OB訪問の際に○○という話を聞き、△△という私の長所が行かせると感じました」など言葉の説得力が出ます!!
OBOGへの連絡先を知らないよ!という方は学校の事務員の方に過去の卒業生の連絡先を尋ねたり、企業の問い合わせからメールを送り企業へ訪問するのが良いでしょう。
企業分析
行う時期:
企業分析は本当に必須です!!
この企業のことならなんでも知ってるよ!ってくらい調べるのをおすすめします!
企業のことを知っていると、面接のときにも自信が付くからです!!
頭ではテンパっていても、言葉が勝手に思いつくようになります!
第一希望に関してはたくさん調べてみて、「活動が面白い!」とか「設計が好き!」とかいう企業を見つけて、徹底的に調べてみましょう!!
Facebookとかで見てみたりするのもおすすめ!
自己分析・他己分析
行う時期:2019年12月~
自己分析では自分のことをわかるのに限界があるので、他己分析はするといいです!
できるだけ多くの人に他己分析をお願いして、「自分ってこんなふうに見えるんだな」と把握すると、自分の表現方法や推すべきポイントもわかってきます!
面接では、「家族や・友達からなんといわれることが多いですか?」という質問が来ることもあるので、他人からの評価は必須!
ES作成・添削
行う時期:2020年1月~
自己分析・他己分析をもとにESの作成をします!
複数受ける企業の業界が同じならば、自己PRや長所短所など使いまわせる欄は多いです!
よく聞かれる「自己PR」「長所短所」「研究内容」「学生時代力を入れたこと」「得意科目」「建築を始めた理由」「この業界を選んだ理由」あたりを早めにまとめておくと、ESの時間を短縮できます!
文字数指定がある企業もあるので、300字、400字、500字ならばどう書くかも考えておけるとよいです!
作成したESは誰かに添削をお願いしましょう!
担当教授やOBOGが身近に聞ける人でしょうか?
友達でもいいですが、どうせなら就活を経験している人に添削をお願いするのが適切だと思います!
初めて書いたESは基本ダメダメなんで、自分を過信しすぎないことが大事です!
即日設計練習
行う時期:2019年11月~
組織設計や大手ゼネコンなどでは試験内容に即日設計があります!
即日設計は本当にやればやるだけうまくなります!
表現の仕方、時間の使い方などなど。
最低でも即日設計本番の4か月前には練習を始め、本番までに30枚ほど描ければ自信もつき勝負できるようになる!と先輩に言われていました!!
一緒に即日設計を行う人がいれば、お互いに添削したり意見を述べ合って研鑚していきましょう!
レベルアップのスピードも変わりますし、即日設計中の集中力の維持にもつながります!
面接・発表練習
行う時期:2020年1月~
年を跨いだころには、面接やプレゼンの練習をして、発表に強くなりましょう!
すぐれた作品作りやポートフォリオ作りを凝りに凝りすぎて、そちらばかり力を入れる人は多いです。
プレゼン力は面接直前まで磨き、他の人との違いを見せつけやすい武器になりえます!
面接では伝えたいことを羅列しておき、「これは絶対に伝える」とリスト化しておきましょう!
ポートフォリオのプレゼンでは、企業によって都市計画に力を入れている企業なら、都市計画の視点から背景を伝えるなど企業ごとに説明順を構成するとよいでしょう!
5分プレゼン、10分プレゼンとプレゼンも企業によって与えられる時間が異なるので、時間に応じた説明ができるようにしておきましょう!
地方大学建築就活|まとめ
今回は地方建築学生が都内企業の就活をする際にやるべきことをまとめました!
就活が近づくにつれ準備できる時間は減るので、時期に合わせてやるべきことを選択してうまく就活を乗り切りましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました_(._.)_
コメント