本日もおつかれっす(__)
祖父母が餅を作っています、かぼちゃコロッケです!
今回は私の祖父母も作っている利賀村の特産品”とちもち”についての紹介です!
渋みがあって独特の味わいなので好き嫌いもわかれますが、刺さる人には刺さります!
渋みと香りを是非味わってください!
「利賀村」とちもち|栃の実ってなに?
10~11月にかけて収穫の時期になります。
栗のように落ちているものを拾うことが多いのですが、イガイガではなくざらざらした丸く分厚い皮に包まれています。
その中にはつるつるのこげ茶色の実がはいっており、その実をとちもちに使います。
サポニン、ポリフェノールの一種であるタンニンなど、体に効く栄養素が多く含まれている健康にもありがたい食べ物です!

macaroni|素朴な味に思わずにっこり。とち餅は体と心にやさしい郷土料理です
「利賀村」とちもち|概要
商品名 | 丹念に灰汁抜きをした栃餅 |
購入先 | https://gift.jimo.co.jp/items/product/160902 |
手作業で栃の実の皮をむいて、水に浸けて長時間灰汁抜きをします。
灰汁がしっかりと抜けてない状態で食べると、舌がピリピリして食べたらだめだ!と拒否反応が起こります……。
灰汁抜きしたものを天日で乾かし、もち米と混ぜ合わせていきます。
餅つき機で栃の粒がなくなるまで待ちます。
できた餅を固めたり、あんこを包んだりと加工していき商品となります!
「利賀村」とちもち|おすすめの食べ方
私がいつも食べている食べ方は無難な食べ方で、「あんこ」や「砂糖」につけて食べます。
安定して美味しいので、この食べ方ばっかりしてしまっていました💦
「他にどんな食べ方がされてるのかな?」と気になり、調べてみました!
三朝とちもちぞうに~鳥取県の郷土料理~
鳥取県中部の三朝町に伝わる正月の伝統雑煮、栃の実と小豆汁が絶妙で甘くほろ苦い大人の味。
引用 クックパッド
栃餅で簡単おやつ!みんな大好き信玄餅風
栃餅で簡単、みんな大好きお土産の定番!信玄餅風のおやつを作ってみました
引用 クックパッド
あまり浸透していないのか、アレンジレシピなどはほとんど見当たりませんでした……。
調べてみても、やはり甘めの味付けで食べる人が多く見られ、雑煮などのおかずとして食べるものは見られなかったです。
しょっぱめの味付けより、甘めの味付けのほうが栃の実の風味が味わえるのでおすすめです!!
「利賀村」とちもち|まとめ
今回は私の利賀村の特産品でもある”とちもち”の紹介でした!
かなりクセが強く渋みもあるお餅で、子どもの頃はあんこや砂糖をベタベタつけて甘いだけの持ちにして食べてたんですが、大きくなって風味を味わう感性を身につけました!
クセのある食べ物が好きな方や渋みが好きな方には刺さる一品だと思います!!
現在は時期が違うので切り餅での販売しかありませんが、秋冬にかけて旬を迎えるとちもちを是非食べてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました_(._.)_
コメント