本日もおつかれです(__)
かぼちゃコロッケです!
私は3年間結婚式バイトを行っていたんですが、コロナ禍で結婚式自体が中止・延期になりバイトができなくなりました(´・ω・`)
式場探しの決め手が見つかるクチコミサイト「 ウェディングパーク」では、
『結婚式を最も予定・検討している時期』が調査されていました。
2020年の9月から12月にかけて開催を予定している方が多く、コロナがおさまることを予測しての計画だと考えます。
今回はコロナ拡大前の結婚式場バイトの経験談を紹介したいと思います!
- 結婚式場バイトに興味がある
- どんなことをするのか気になる
- 高収入って聞くけどつらいの?
という方は是非ご覧ください!
結婚式場バイト|仕事内容
私の職場での仕事内容に関して紹介します!
他の結婚式場と比べ小規模なため勝手が異なるかもしれませんが、大筋は似ていると思います!
式場規模・特徴
私がバイトする結婚式場は、レンガ造りで小規模なアットホームな結婚式を行えることが特色です
小規模を推しとしているので、列席客は40~80名程度です。
待合ラウンジ1か所、披露宴会場2か所、挙式会場1か所、宴会会場1か所で構成されています。
役職
結婚式場バイトの基本。
将棋でいうと歩兵。
主な仕事は、「会場案内」「卓挨拶」「乾杯酒提供」「料理提供」「ドリンク提供」「食べ終わった皿を下げる」「どんでん※」がある。
仕事としてではないが、「エスコート」「ドリンクオーダー」などは気づいたら行う。
サービスの仕事内容は、会場係・スポットも共通して行う。
※「どんでん」とは、披露宴が終わった後、次の披露宴用に会場を作り変えること。
サービスが料理を運びにキッチンと往復するのに対し、会場係は披露宴会場内で仕事を行う。
将棋でいうと歩兵成。
主な仕事は「テーブルの整理」「ドリンクのオーダー」「ドリンク提供」である。
常にお客様のテーブルや行動に目を配り、対応することが求められる。
要所要所で新郎新婦や列席者を照らすスポットライトを操作する。
将棋でいうと香車。
主な仕事は「スポットライトを照らす」
会場係が掛け持ちして行い、スポットのタイミングだけスポットを照らす。
待合ラウンジでの接客を行う。
将棋でいうと桂馬。
主な仕事は「飲み物・グラスの補充」「ドリンクのオーダー・作成・提供」「食器洗い」「テーブルの除菌」「トイレ清掃」「喫煙所清掃」である。
サービスとバーの仕事を合わせたような仕事内容になっている。
ラウンジのドリンクはバーよりも種類が少ない。
ラウンジは挙式にお客様を見送った後清掃を行い、披露宴のサービスや会場として参加する。
披露宴の際にアルコールやノンアルコールを作成・提供する。
将棋でいうと銀将。
主な仕事は「飲み物・グラスの補充」「ファーストドリンクの作成」「ビール樽のセッティング」「ドリンクの作成・提供」「バーの清掃」である。
ラウンジに比べてドリンクの種類が多い。
乾杯後と新郎新婦中座後が最も忙しい。
主に裏方でキッチンとのやり取りや皿の準備など披露宴の中で必要なモノを準備する裏のドン。
将棋でいうと角将。
主な仕事は「料理の皿準備」「コーヒー・紅茶の準備」「料理提供時間の調整」「キッチンさんとの調整」「どんでんの準備」「下げてくるグラス置き場の準備」「瓶ビール・乾杯酒の準備」
役職の中でも仕事量の割に給料が伸びず、嫌がられる役職No.1である。
アルバイトの中でのまとめ役。
将棋でいう金将。
主な仕事は「上司と披露宴の内容のすり合わせ」「他のバイトへの伝達」「料理提供の順番決め」「アレルギー持ち・未成年・妊婦などの確認」「新郎新婦への乾杯酒提供」「料理提供の変更など披露宴中の対応」「料理提供漏れの確認」
他のバイトが出勤する3時間ほど前に出勤する。
披露宴中の主な権限はアシスタントにあり、全体をまとめる重要な役回りである。
私は経験がないため、わかる範囲での記載になります。
お客様への料理サービスではなく、エスコートや案内を行う。将棋でいう飛車。
主な仕事は「新郎新婦両親・親族の付き人」
その日の結婚式に関して挙式から披露宴まで、親族に付き添いエスコートする。
私は経験がないため、わかる範囲での記載になります。
スケジュール・勤務時間
勤務形態は、披露宴が1件の”シングル”と2件の”ダブル”があります。
基本のサービスの勤務時間は、披露宴1件でおよそ5時間です。
以下に基本的なサービス勤務のスケジュールを記載します!
10時はじまり シングル勤務の場合
10:00 出勤・朝礼
10:15 グラスアップやどんでん準備
11:00 会場オープン
11:05 会場案内・卓挨拶
11:20 新郎新婦入場
11:25 乾杯酒のサービス
11:30 乾杯
11:30~13:30 料理配膳・ドリンクサービス
13:45 新郎新婦退場・退場拍手
13:50 列席者お見送り
14:00~15:00 どんでん(食器片づけ、会場装飾変更)
15:00 終礼・帰宅
初心者指導
初心者には勤務5回までトレーナーが付きます。
勤務中はトレーナーのあとをついていくように料理やドリンクのサービスを行うため、初めても仕事の内容がわかりやすいです!
しかし、仕事内容を1から10まで教えてもらえるのが、基本のサービスだけなのでそこからランナーやアシスタントなどに昇格するのは個人的に習う必要があります。
仕事に慣れてきてからの従業員教育が少ないのが難点だと感じます(-_-;)
給料・福利厚生
基本給は1100円です!
昇給はかなり上司次第なところがあります….。
交通費は、勤務1回につき700円が給付されます。
車でも電車でも徒歩でも、700円です!
大学から職場まで電車で往復480円程度なので、200円得する計算ですね!
平日には会場のセットアップに数人駆り出されることがあり、
平日のみ昼ご飯にまかないが食べられます!
バイト先は料理がおいしいことでも有名で、まかないもすごく美味しいです!!
昨年の台風時に公共交通が利用できないときに、
車での通勤が必要だったため特例でコインパーキング料金が全額支払われました。
新潟駅から徒歩で20分かかるので車は楽ですね~
バイト中の服装は、持参したカッターシャツとスーツの下を着て、
会社からベスト、サロン、蝶ネクタイが貸し出されます。
上司
私の働いている結婚式場の上司は優しく接してくださる方ばかりでした✨
ひとづてに聞いた話で信ぴょう性は欠けますが、「上司の方は正社員として働いているわけではないためバイトを掛け持ちしている」と聞き、そこまでしてやりたい職業なんだなと感銘を受けました。
他の結婚式場も同様の仕組みなら、お金をかなぐり捨ててまで働いている上司に悪い人はいないだろうなと思います。
怒られたとしても、お客様のことを考えたうえでの説教だろうと。
結婚式場バイト|やってみた経験から感じたこと
結婚式場バイトをやってみて感じた、結婚式場バイトの印象は大きく4つあります。
- 接客により周りを見る視野が広くなる
- 幸せをおすそ分けしてもらえる
- バイトの時間=結婚式の時間だから時間的苦痛を感じない
- 休憩時間が取りづらい
経験したからわかった結婚式場バイトのメリット・デメリットです。
接客により周りを見る視野が広くなる
他の接客バイトでも当てはまりますが、自分の周りを見る視野が広くなったと感じます。
正直私も入った当初は「やることやっておけばバイト代もらえるから最低限の努力で頑張ろう」と考えていました。
結婚式場バイトを始めると、料理を空いている席に運ぶために自然とお客様が何をしているかに目がいくようになります。
そうすると、お客様が寒そうにしてることに気づいたり、写真を撮りたがっていることに気づいたりします。
バスケやサッカーなどの団体スポーツでは、力になるんではないでしょうか
幸せな瞬間を間近で見て幸せをおすそ分けしてもらえる
結婚式バイトの一番の醍醐味は間近で結婚式を見られることですよね✨
普通に生活していたら、結婚式に参加する機会なんて多くて10回くらい。
赤の他人の結婚式でも、新婦の手紙なんていつも涙が出てきますよ(´;ω;`)
ひとそれぞれ結婚式に特徴があり、装飾や構成の創意工夫は見ていて面白みがあります!!
自分の結婚式を開くときにも参考になることはインプットしておきたいですね!
バイトの時間=結婚式の時間だからバイト時間を苦痛に感じない
コンビニや居酒屋などの接客業は、同じ行動を続けるので時間の経過を長く感じやすいです。
一方で結婚式場バイトでは結婚式の進行に合わせてバイトのスケジュールが組まれます。
バイトの中で「コース料理を出し切って片づけたら終わり」という目標があるため時間的な苦痛は感じにくいです。
休憩時間が取りづらい
スケジュールで書いた中に昼ご飯をとる時間がないことがわかると思います。
5時間ぶっ通しで仕事を行うため、バイトの前後で腹を満たすことになります。
ダブルで勤務の際は、披露宴と披露宴の間の時間に15分程度の休憩があることもあればないこともありました。
休憩がないときは10時間ぶっ通し飯抜きバイトで終わったときには、くたくた💦
私の職場だけかもしれないですが、休憩時間が確約されていないことはデメリットです。
結婚式場バイトを始めてから友達の結婚式に参加した話
私がバイトを始めて半年ほどの時に、友達の結婚式に参加しました🔔
成人してから結婚式に参加するのは初めてなので、なぜか私が緊張。
ホテルが附随する結婚式場で披露宴は行われました。
バイトで経験していたことに、『新しい料理をサービスする時にまだ食べ終わってない』ということがテーブルの整理やサービスの順序に関わり従業員にとっては面倒でした。
お高い料理でしたが同じく結婚式場で働く方を思い、コース料理はバクバクと食べ進めました!!
私のほかに結婚式場バイトをしている友達二人も、同様に従業員を待たせないように食べていて
「どこの結婚式場も思うことは同じか」という団結感をアイコンタクトで感じました。
結婚式場バイト|まとめ
今回は私の結婚式バイトの経験から仕事内容に関する紹介でした!
友達の紹介で働き始めた職場ですが、アットホームでやりがいもあって高収入って良職場過ぎるだろ!
時間的に休めないというデメリットはあるものの、学生のお金が欲しい勢からすると休憩時間が少なくてもあまり気になりません!
この記事が少しでも結婚式場でバイトしようか迷ってる人の助けになればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました_(._.)_
コメント